top of page
AEnB2UriQBrU2QrrjDBGNqYoKeHIDVPbsCnTjS7IO3QtfjRZGtLUb7LD0W72tq6To6_RZ6A9j8rWdXUfMbx1-qSc0J

​外壁の劣化を知る

​なぜ、劣化が起きるのか。いつが最適な塗り替えの時期なのか。大切なお住まいだからこそ知る必要があります。

外壁材別の修繕時期

​▸金属サイディングボード

金属サイディングボード
​メンテナンス時期 10年~15年

スチールやアルミニウムなど金属鋼板で出来た外壁のことです。デザイン性・耐久性に優れた表面材(金属板)と断熱性に優れる。防カビや赤さび防止のために10~15年で要再塗装が必要。表面の塗膜が傷ついてしまったところから発生する。赤サビは、放置すると他の場所も腐食し穴が開いてしまう前に適切な処置が必要です。

​こんな症状に注意

赤さび

​▸窯業系サイディングボード

窯業系サイディングボード
​メンテナンス時期  7年~8年

セメント質と繊維質を主な原料として板状に形成した素材。タイル目、レンガ調などデザインが豊富で近年最も使用されている外壁材になる。基材は吸収性があり、防水機能は塗膜に頼っているため、塗膜の劣化を放置すると建物構造に大きなダメージを与える可能性がある。

劣化
シーリングの劣化・ボードの反り・チョーキング・紫外線による退色サイディングボードは、目地のシーリングがひび割れを起こし痩せて隙間が空く。

​こんな症状に注意

シーリングの劣化
ボードの反り
チョーキング

​▸モルタル

モルタル
​メンテナンス時期 10年~15年

セメントと石灰や砂を混ぜた水で練った素材です。施工が容易でコストが安いため、新築時の最もポピュラーな吹付け仕上げ材として使用されている。強度が高く耐火性に優れるが、防水機能が低くなると急激に劣化が進みひび割れが発生する。
劣化
・モルタルの剥離(塗装した膜がふくれたりする症状。劣化による付着力の低下が原因)
・カビ、コケ発生(外壁のコケを放置すると、黒く変色した場合それはカビです。防水機能の低下を意味済ます)

​こんな症状に注意

剥離
カビ・苔

​▸ALC

ALC
​メンテナンス時期 10年~15年

コンクリートを軽量気泡化した外壁材。耐熱性、耐火性、耐久性に優れ、マンションなどに多くみられる。塗装が劣化したままだと防水性が乏しいため、内部からボロボロに。手遅れになると、下地補修からの復旧が必要となるので早めの再塗装が重要。
劣化
・チョーキング(外装を手でこすると白い粉が付く症状。顔料が劣化した粉状)

・紫外線による褐色(日当たりの良い箇所を見ると当初の外壁色が変褐色している症状)

​こんな症状に注意

チョーキング
褐色

​▸コンクリート

コ�ンクリート
​メンテナンス時期 10年~15年

水とセメント、砂、砂利を混ぜたコンクリートは、最も強度のある外壁材。しかし、経年劣化で防水効果が劣化すると、コンクリート内部に水がしみ込み、専門的な改修が必要となるケースがあるので注意する必要があります。
劣化
・クラック 塗膜の硬化や下地素材(躯体)が割れて起こる大小のヒビ割れ
・鉄筋爆製 クラックや打ち継ぎ目地などから雨水、炭酸ガスなどが侵入して中性が進行。内部の鉄筋を腐食して爆製を発生させる。

​こんな症状に注意

クラック
鉄筋爆裂

​▸羽目板

羽目板
​メンテナンス時期 10年~15年

木材は、乾燥収縮等が起こり、割れが生じる可能性があるため、厚みのある材料を使用することが大切。板の重ね部分が不十分だとつなぎ目から雨水が入り込むこともあり、外壁の変化を注視しながら、しっかりしたメンテナンスが必要になる。
劣化
・変色(屋外の木材は、紫外線と雨によりシルバーグレーに変色する)
・腐食(木材は微生物の餌となる成分で構成されているため、水分、温度、酵素の条件が揃えば、カビなどが繁殖して生物汚染が生じる。寒さや直射日光に強い担子菌が原因で、乾温の変化が激しい場所や寒暖差の大きい場所でもよく生育・繁殖する。) 

​こんな症状に注意

変色
腐食

劣化の進み方

艶のある外壁

01

​艶がある

​日光に当たると美しく発色している状態。

築年数:約3年程

02

​艶が落ちてくる

新築時の鮮やかさは​無くなっているが、防水効果はある。

築年数:約5年程
艶の落ちた外壁
変色した外壁

03

​変色

​色味が変わり、くすんだ印象をうけるようになる

​塗り替えを検討する時期。
築年数:約8年程

04

​チョーキング

​触ると白い粉がつく。防水効果が切れてきたサイン

​塗り替えが必要な時期になります。
築年数:約10年程
チョーキング現象

06

​剥がれ

​外壁材自体が外部にさらされ、急激な劣化に繋がる。

​塗り替えが必要な時期になります。
築年数:約15年程
剝がれた外壁
ひび割れした外壁

05

​ひび割れ

雨水が入り込んで、下地が傷んでくる。

​補修が必要。

​塗り替えが必要な時期になります。
築年数:約12年程

​日向と日陰で症状が違う

​お住まいのメンテナンスが時期が解ったと思います。ですが、同じ時期に建てられたお住まいでも。立地条件や環境によって変化します。お住まいの劣化も、北側・南側では違います。塗り替えの時期は、あくまで目安です。大切なのは、お住まいの状態をしっかりと確認し、塗装が必要なのか。あと、何年かはいらないかな…?と判断する必要があります。

​ 南側
​日差しによるひび割れが起きやすい

紫外線の影響が受けやすい南側。色褪せ→チョーキングの順に劣化が始まります。チョーキング(外壁を触ると手に白い粉がつく)は、既存の防水機能が失われているサインになります。建物内部に雨水が染み込むように侵入しています。はじめは、少量ですが染み込む量が増えていきます。外壁に亀裂が出てきた場合、大量の雨水が内部に侵入している可能性が高く。室内ではクロスの染みという形で雨漏りや老朽化が起きます。

​外壁を触り、白い粉がつく症状が見られましたらお住まいを守るためにも塗り替えをする必要があります。

ひび割れした外壁
​ 北側
​湿気が多いためカビや藻に注意

​日の当たらない北側は、コケや藻が発生しやすい場所になります。塗膜の劣化により外壁の防水性が低下すると、壁の表面にコケや藻が発生します。チョーキング現象同様に、雨水が内部に侵入している事を意味します。南側よりも多くの雨水を浴びているため、塗膜の劣化速度が速く、北側の状態を見て塗り替えの時期を検討する必要があります。

カビ・藻
日向と日陰では、異なる症状がでる。点検するときは、外壁の一面だけを見るだけではなく、建物全体をCHECKすることが大切です。

お住まいについて、小さな事でも
お気軽にご相談ください。

住宅塗装について

​お問い合わせ

職人肌で不器用なのでメールでの対応が出来ません・・・・

電話又は、来店・訪問にてご対応します。

お問い合わせの際に、日程の候補をお上げください。

営業時間:9時~18時 年中無休

お問い合わせ:24時間 年中無休

​お待ちしております。

来店又は、訪問でのご対

来店先

東京都青梅市東青梅3-5-12東青梅桑田ビル3F

電話 0428-78-4754

埼玉県鶴ヶ島市鶴ケ丘69-19 第5今泉ビル102号室

​電話 049-277-5582

ありがとうございました。

bottom of page