
外壁の劣化を知る
なぜ、劣化が起きるのか。いつが最適な塗り替えの時期なのか。大切なお住まいだからこそ知る必要があります。
外壁材別の修繕時期
▸金属サイディングボード

メンテナンス時期 10年~15年
スチールやアルミニウムなど金属鋼板で出来た外壁のことです。デザイン性・耐久性に優れた表面材(金属板)と断熱性に優れる。防カビや赤さび防止のために10~15年で要再塗装が必要。表面の塗膜が傷ついてしまったところから発生する。赤サビは、放置すると他の場所も腐食し穴が開いてしまう前に適切な処置が必要です。
こんな症状に注意
赤さび
▸窯業系サイディングボード

メンテナンス時期 7年~8年
セメント質と繊維質を主な原料として板状に形成した素材。タイル目、レンガ調などデザインが豊富で近年最も使用されている外壁材になる。基材は吸収性があり、防水機能は塗膜に頼っているため、塗膜の劣化を放置すると建物構造に大きなダメージを与える可能性がある。
【劣化】
シーリングの劣化・ボードの反り・チョーキング・紫外線による退色サイディングボードは、目地のシーリングがひび割れを起こし痩せて隙間 が空く。
こんな症状に注意
シーリングの劣化
ボードの反り
チョーキング
▸モルタル

メンテナンス時期 10年~15年
セメントと石灰や砂を混ぜた水で練った素材です。施工が容易でコストが安いため、新築時の最もポピュラーな吹付け仕上げ材として使用されている。強度が高く耐火性に優れるが、防水機能が低くなると急激に劣化が進みひび割れが発生する。
【劣化】
・モルタルの剥離(塗装した膜がふくれたりする症状。劣化による付着力の低下が原因)
・カビ、コケ発生(外壁のコケを放置すると、黒く変色した場合それはカビです。防水機能の低下を意味済ます)
こんな症状に注意
剥離
カビ・苔
▸ALC

メンテナンス時期 10年~15年
コンクリートを軽量気泡化した外壁材。耐熱性、耐火性、耐久性に優れ、マンションなどに多くみられる。塗装が劣化したままだと防水性が乏しいため、内部からボロボロに。手遅れになると、下地補修からの復旧が必要となるので早めの再塗装が重要。
【劣化】
・チョーキング(外装を手でこすると白い粉が付く症状。顔料が劣化した粉状)
・紫外線による褐色(日当たりの良い箇所を見ると当初の外壁色が変褐色している症状)
こんな症状に注意
チョーキング
褐色
▸コンクリート
