
屋根の劣化を知る
家で一番太陽に近い場所だからこそ、外壁と違い劣化しやすく
雨漏れが起きて初めて屋根の劣化に気づきます。
築10年経ったら、一度点検してください。
屋根の状態を見て初めて外装リフォームを考えましょう。
スレート屋根

雨染み、色褪せ
撥水加工の劣化を意味します。この状態で定期的にメンテナンスを行うと 屋根がしっかりと保護されます。

藻やコケの発生
撥水加工が切れると藻やコケが発生します。汚れとは違い、雨水が内部に侵入している事を意味します。藻やコケが全体に発生した場合、完全に撥水加工が切れ洗浄時に素地しか見えずこのまま塗装工事した場合保護膜しか出来ず10年経つことなく剥がれてしまいます。

棟板金の歪み・ビス緩み
ビスの緩みは、経年劣化も ありますが緩むということは、雨水が内部に侵入したことで中の貫木が膨れ上がりビスの緩みに繋がった事を意味します。歪みは、台風などの風災による影響で歪みます。いずれも雨漏れに直結する恐れがあるので補修作業は必要です。
パミール屋根

屋根先の剥離は、経年劣化で起きる症状です。ここでは、パミール製の屋根についてまとめます。2000年代に建てられた屋根に使用されているアスベストが使用されていない屋根になります。耐久性に問題が出ており、パミール製の屋根に塗装を行うことは絶対にできません。塗装をしっかり行っても下地の屋根に問題がありますので1年以内に剥がれてしまうケースが多々あります。パミール製の屋根は、塗装工事ではなくカバー工事を行う必要があります。
瓦屋根

漆喰の劣化
屋根瓦を支える漆喰部分は、劣化すると瓦の外れやズレに繋がります。固定がしっかりとされていないことで少しの衝撃で瓦が落ちる危険性がでてきますので、漆喰部分の補修がすごく大切になります。

ひび・コケ
瓦の表面に細かなヒビが入った現象を貫入(かんにゅう)と言います。小さなものには、問題はありませんが、この場合、洗浄で綺麗にします。

ズレ
ズレは、小さな衝撃で瓦が落ちてしまう危険性があります。補修方法は、乗せなおしを行います。差換えも必要になってきますのでそういった場合は、葺き替え工事を行った方がメンテナンスの必要がなくなります。
瓦破損

瓦の破損は、雨漏れの原因になります。瓦屋根の場合、割れた瓦が防水シートを傷つけてしまいます。防水シートも再度貼替が必要になりますのでこの場合、葺き替え工事を行った方がメンテナンスの必要がなくなります。